時間を生み出す「タスクマネジメント」 仕事を受ける前からタスクマネジメントは始まります。評価軸を元に業務を見極め、巻込力と業務処理能力を高めることで期限内にタスクを完結させます。クライアント各社の好事例を元に、3つのステップで業務と時間を管理する手法を学びます。 閉じる
元パワポ責任者が伝授!相手を動かすPowerPoint資料作成講座 数字とロジックを使って効果的に人を動かす資料の効率的な作成術を学びます。事前準備やデザイン方針、PowerPoint機能の有効活用などの実務的なスキルアップも目指します。受講者4513名で実証実験したところ、案件成約率+22%、作成時間-20%となりました。 閉じる
最短距離の仕事術~2.1万人の再現実験で明らかになった作業時短~ 各企業の調査と再現実験で明らかになった時短仕事術を学びます。最強の時短テクニック50選の中から厳選してお届けします。(ex. パターン・ランゲージで業務改善、5分遅れ会議で効率アップ) 閉じる
効率を効果をアップする 会議ファシリテーション講座<基礎編><実践編> 「成果につながる会議」のファシリテーション能力を学びます。講義+ワークショップ形式で理想の会議を体験します。AI時代に必要な創造力と実現力を身に付ける為には、このファシリテーション能力が必要です。会議の進め方だけでなく、人の巻き込み方も学びましょう。参加者が80名以下であればグループワークを入れることも可能です。 閉じる
1人で仕事を抱え込むのはNG チームで課題解決する「巻込力」 周囲に影響を与えながら、周囲と協同することで結果をだすことができます「巻込力」に必要な業務スキルとコミュニケーションスキルを学びます。 巻込力に必要な心構え、巻込力を最大限に発揮するテクニックを具体的に指導します。チャットやグループワークを使って講師と双方向で会話しながら学ぶ講座です。 閉じる
トップ5%社員が実践! 成果を出し続ける5つのアクション 1.8万人の調査を元に各社トップ5%社員の共通点、一般社員との特異点を抽出。トップダウンとボトムアップの活動、そしてハード面(人事制度、IT)とソフト面(コミュニケーション、文化)を共に進めていかないと成果を出すことはできません。800社超への働き方改革の支援経験を元に、今日から実践できる5つのルールを具体例を交えてご紹介いたします。 閉じる
最強チームに共通する5つのルール 成果を出し続けるチームの共通点、一般チームとの特異点を抽出。過剰な気遣いをなくし感情共有と情報共有ができるチームが安定して成果を出していました。800社超への働き方改革の支援経験を元に、今日から実践できる5つのルールを具体例を交えてご紹介いたします。 閉じる
トップ5%リーダーに共通する 7アクション 目の前にいない部下の実践力を高めるには、適切な対話と管理が必要です。マイクロマネジメントは部下を疲弊させ、放任は生産性と士気が下がります。成果を出し続けてチームワークを高めていくには、心理的安全性の確保や感情共有などが必要になります。これまで397社で実践した手法を、講義形式でお伝えします。 閉じる
元パワポ責任者が伝授!一発OKを引き出すビジネスプレゼンテーション術 資料を読み上げるだけでは相手を動かすことはできません。相手の興味・関心を探り、目線を誘導することで思いどおりの行動を促すことができます。顧客への説明や社内会議などで役立つ具体的なテクニックを紹介します。 閉じる
トップ5%セールスの習慣 成約率を22%アップさせる5つの手法 全国の意思決定者(顧客)はオンライン営業を望んでいます。しかし、対面式とオンラインでは成果の出し方が異なります。2.1万人の実証実験を元に、オンライン営業で成果を出す営業担当に共通する5つの手法を事例を交えてお伝えします。 閉じる
元パワポ責任者が直伝!PowerPoint資料作成 個別コーチング 受講者が作成した資料へのアドバイスをします。ライブで資料を修正し、効果と効率を上げる資料作成術をグループ指導します。1対1の個別指導を行うことも可能です。(例: 1人10分 x 9名=1.5時間) 閉じる
関係性が良くなる 部下との1on1対話術<基礎編><実践編> 現場の実践力を高めるためには、部下へのフィードバックを効果的に行い、モチベーションを向上することが求められます。そこで注目されているのが、雑談と対話です。しかしながら、現場の上司からの反発が出て、部下にも馴染まず、浸透することが難しいのが現状です。そこで、これまで68社で実践した手法を、講義とロールプレイを通じて身に付けて頂きます。 閉じる
イノベーションを生み出す「デザイン思考」 新たなビジネスの創発には課題解決力だけでなく課題設定力、仮説検証力が必要です。講師が米国シリコンバレーで実践したデザイン思考5つのステップをケーススタディを通じて学びます。グループワークでメンバー同士が触発しながら習得します。 閉じる
セルフマネジメントを強化! 5つのドーパミン活用術 モチベーションを上げるためには、脳内のドーパミンを上げることが肝心です。目標を達成することでドーパミンが分泌され、モチベーションだけでなく記憶力や学習機能、集中力も向上します。 また、親密度を高めることで相手のドーパミンを分泌させモチベーションアップにつなげるるテクニックをご紹介します。 閉じる
過剰な気遣いと忖度をなくす!心理的安全性の作り方 過剰な気遣いは余計な作業を生んでしまいます。作成される資料は25%増え、会議時間は14%増えることが判明しました。スムーズに意思疎通できる方法を具体的に解説します。 閉じる
変化が激しい時代のキャリア構築法 変化が激しく不確実な時代には、待ち受けタイプの階段型キャリアではなく、自発的な探索型キャリアの構築が求められます。活躍するフィールドの境界がなくなるオープンワールドにおいて、どのようなスキルをどうやって構築すべきか実例を元に紹介います。 閉じる
ハイブリッドワークを成功に導く4ルール リアルとリモートを併用する『ハイブリッドワーク』が主流となっていく中、生産性が下がったという課題をお持ちの方も増えています。 また、個々人の裁量を最大限にした結果、メンバー間に温度差が発生し、チーム力が低下したという事例もあるようです。 ハイブリッドワークを成功させるヒントを事例をもとにご紹介いたします。 閉じる
法人顧客の信頼を得る 謝罪の流儀 ビジネス現場ではトラブルの対処方法を間違えると大きな損失を生みます。一方で、正しく対処できれば、むしろお客様から信頼を得ることができるのです。585件の謝罪訪問の経験を元に、究極のコミュニケーション術、ストレスを溜めない方法などを具体的に紹介します。 閉じる
「企画書」作成講座 185社の調査で成功した企画書には共通点がありました。「企画」に入れるべきコンテンツの作り方、説明すべきストーリーの組み立て方を解説します。また企画を定着・浸透させるために効果的なタイトルの付け方、相手の行動を誘発する資料の作成方法も伝授します。 閉じる
パワポ資料改善ライブ 資料の修正を希望する参加者を募り、事前に資料を提供してもらいます。資料作成者と提出先の目的を対話で確認しながら、資料をその場で修正していきます。1人につき2~3枚の修正で、1.5時間で4名まで対応可能です。 閉じる
あらためて基礎から学ぶ Teams活用術 社内コミュニケーションはメールからビジネスチャットへの移行が加速しています。コンパクトで伝わる文章を投稿し、共同作業を効率よく行うにはどうすれば良いか、他社の活用事例を紹介しながら基本的な操作と活用方法を解説します。 閉じる
好事例から学ぶ DXをうまく推進する方法 せっかく導入したITサービスが社内でうまく活用されないといった悩みを解決します。テクノロジーをうまく定着・浸透させているチームの特徴と、最新のテクノロジーの紹介で、参加者の当事者意識と利用意欲をかきたてます。 閉じる
読書を学びに変える!トップ5%社員の読書術 「読書をしたいが読み方が分からない」「読書したのに業務に活かせない」そういった悩みを解決します。 講座では定番ビジネス書を読むと良い理由と、その選び方について紹介します。 そして、講師の越川が影響を受けた「トップ5%社員も読んでいる定番ビジネス書」と、その本をオススメする理由についても紹介します。 【こんな人にオススメ】 ・読もうと思って忘れたまま数年経ってしまったビジネス書がある ・ビジネス書はどれも同じだと思っていて読んでいない 閉じる
その他 (以下、提供実績) ・DX標準リテラシー講座(一般社員編) ・業務の見える化と見せる化 ・限られた時間で成果を残す働き方 ・Office 365使いこなし講座 ・偶然で出会いを必然にする「人脈構築術」 ・インプット&アウトプット ワークショップ ・内円・外円ワークショップ 閉じる